2016年02月24日

熊谷うどん、再確認。


 私は以前、このブログで「熊谷うどん」なる埼玉県熊谷市地方の原住民の方々が普段食している郷土料理を紹介したことがあろうと記憶しています。

 熊谷には、トモエ自工の関連会社であり、トモエグループの最終兵器である「東京車輛」という部隊が駐留しているため、年に数回、訪れているわけです。

 平成28年に入り、そんな東京車輛が、ありがたいことに業務拡張のため(本当にありがとうございます!)新工場を取得することとなり、度々、私は熊谷を訪れていたわけです。

 そして、いつものうどん屋『田舎っぺ』さん(切に沼津に出店してほしい!)で昼食をとっていたわけです。
 が、ふと、見ると、まさかのメニューが壁に…

  20160125_115547.jpg

 今まで、気が付かなかった…

 そして、さらに、その横に…

 20160125_115506.jpg


 うどん、余ってんのかな?



posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

 熊谷うどん、知られざるその生態

P1050758.JPGP1050763.JPG


 みなさんは熊谷に郷土お馴染みメニューとして「うどん」が存在しつづけてるのをご存じでしょうか?

 恥ずかしながら私は40年以上年を重ねてきているわけですが全くノーマークでした。近くに、本当にすぐ近くに「東京車両」という関連会社を設立し6年も経過しているというのに、です。これは熊谷市サイドの広報が下手であるとかアピール不足であるとかいう次元ではないのです。本当に今まで紹介してこなくてごめんなさい。

 埼玉にあるのに「東京車両」は、千葉にあるのに「東京ドイツ村」にインスピレーションを受け2008年5月に設立した高所作業車関連会社なのです。

 お近くにお立ち寄りの際は「熊谷うどん」、ぜひご賞味ください。

 えっ、「武蔵野うどん」ってのがある? 一緒? そうなの?



 

posted by ネイチャーアンクル at 17:50| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

焼き肉、エピソード T

DSC01457.JPG

 天高く馬肥ゆる秋、久しぶりに知人と焼き肉を食べにいく機会を得ました。

 僕は以前よりこの世の中で一番美味しい食べ物は「サイコロステーキ(塩とコショウのみの味付け)である」との持論を掲げているほどの「純肉派」なわけですが、そのルーツは故郷倉敷児島にある焼き肉の獄門塔こと「鶴山」なのです。

 僕は基本的に「教師」になるのが嫌いで(だって、知識の切り売りでしょ?)、学生時代も絶対に家庭教師のアルバイトだけはしないと心に決めていたのですが、唯一その禁を破ることになった相手がこの「鶴山」の今の若マスターです。
 目の前に置かれた1ポンド特上和牛ロース、家庭教師をすることと交換条件に出されて断れる人間がいますか?

 中学生のころから「鶴山」にはお世話になってきました。上ロース最高です。ああ、「鶴山」が沼津にあったらな。月2で行くのに・・・。あのタレ、どうやって作ってるのかな。

 いつも、「鶴山」でやっていた注文の仕方は「ロース3、大ライス、以上。」です。

 知人に「焼き野菜とかタン塩とか注文しようよ」と言われましたが、なんでそんなもの注文したいのかさっぱり分からない。

 だって、ロース・オン・ザ・ゴハン以上に心揺さぶられるものってないでしょ?

 そればっかり喰ったらええがな!!

 


posted by ネイチャーアンクル at 18:36| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

でも、うなぎでしょ?

DSC01633.JPG

日本もすごい暑い暑いと話題になってますけど、所詮、「温帯」の暑さですよ。

だって、めざましテレビで見る今日の天気予報、最高気温の予想、頭が「3」ですもんね(34度とか)。

ドバイだと、6月頃から当然のように頭は「4」です。8月だと「5」に突入するテリブルな日が出現します。

あいつらは人種的に耐えられる構造になっているので(皮膚が多分我々東洋人の2.5倍くらい厚みがある)生存できるんですよ。

一度、52度だったときは、金星かと思いました。

でも、そうは言ってもそこそこ暑いので「うなぎ」を食べに行くことに。

3,500円はないよね。だって「うなぎ」でしょ?

うなぎの稚魚が大変なことになってる的な新聞の切り抜きを店の至る所に貼ってましたけど、信用せんで。

うちのおやじは富津の川で4時間で2匹捕獲してきましたよ。

まあ、その行為がいいのか悪いのか、漁民が権益で騒ぐのかは置いといて、うなぎ、獲れるで。その気になれば。

その気になったらええがな。

posted by ネイチャーアンクル at 13:50| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

こんなに美味しいのに・・・

DSC_1174.JPG

最近の世の中はスマホに支配されている。

スマホに出てこない存在は世の中に存在していないもののようだ。

バーチャルがリアルを規定する。

先日、ふらっと京都に行って、北野天満宮の近くでランチを食べたくなり、「このあたりのいい店をネットで調べよう。便利な世の中やで。」とばかりに検索し、上の方に出てきたお店に行ってみたのですが、「THE・行列のできる店」でした。次の店も、次の店も。

富士宮にある、「そば処やべ」。

ほんとうに美味しい。特にざるそば系は絶品です。

でも、いつもすぐ座れます。なぜ?

かつて、ナンシー関が雑誌のインタビュ−の「芸人が売れるにはどうしたら良いか?」という質問に「売れてるように振る舞えばいい。」と答えていました。

「食べログ」ってそういうことでしょ?
「ピース綾部」ってそういうことでしょ?

全然美味しくないし、全然おもしろくない。

決めるのは、オレだ。



posted by ネイチャーアンクル at 09:42| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

プライベート情報

gurume16.jpg

 僕に寄せられる様々な質問のうち、たぶん1位か2位に来るもののうち「木村さんはお休みの日とか何してるんですか?」というものがあります。

 そういう質問が来ると話が膨らんでいくのが恐くて「いやー特に無趣味なもんで〜、家でゴロゴロですかねぇ」などと有りがちな答えを返すわけですが、相手の反応は決まって「そうは言っても何かあるでしょ?」な感じだったりするわけです。

 そんな質問に今回は一部お答えすることとします。

 お休みの日はズバリ、「ホテル・ニューオータニ」に居ます。だいたい午後13時位から15時30分くらいまでの間、ガーデンラウンジに居てサンドウィッチ食べたり青汁飲んだりしながらなんやかんや考えてます。


 これでいいでですか?


ホテルニューオータニ
GARDEN LOUNGE
posted by ネイチャーアンクル at 19:43| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

切にお薦めです。

image/2012-02-25T17:40:46-1.jpg
『お前はグルメな奴だ。』

これは、誉め言葉なのか誉め殺しなのか、はたまた、複雑な感情が絡み合ったプチジェラシーなのか。

かのグルメ王、『五股の王』こと、台湾最強バイヤー王社長より、『こんな旨いチャーシュー麺を知っているキムラはグルメである!!』との認定を受けた僕が最近『ふーん、まあまあじゃない。』と思っている食べ物に『銀たこ』の提供する『お好み焼き』(500円)があります。

『銀たこ』はご存知『たこ焼き』のお店なのですが、お好み焼きもお店により提供しています。

このお好み焼きは相当なレベルだと思う。

『帰っていいよ!』と客を叱っても許される味に仕上がっていると思います。

たこ焼きなんか食べてる場合じゃない。

posted by ネイチャーアンクル at 17:53| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

この世の不思議…。

お好み焼き

40年も生きてると不思議な光景とか納得できない状況に多々出くわしませんか?

関内のお好み焼き屋にたまに行きます。
行きつけとかいうレベルでは全くありません。
でも気がつくと行ってる感じがします。

店に入ると店主のオヤジが客席で爆睡してます。
奥さんは垂れ流されてるテレビの映像を凝視してます。

客は他にいないわけです。
食事時なのに。

ど演歌がかかってます。この日は延々と『ケーウンスク』でした。なぜ『ケーウンスク』って判るかと言えば『ベサメムーチョ』だからです。

とにかく、気怠い…。

でも、広島焼き、旨い…。ボリュームもある…。肉もちゃんと入ってる。ソース(もちろんオタフクソース)もかけ放題。
小汚い…。

流行ってない…。

でも15年前からこの店知ってるから存続してる…。

話しかけてくる奥さん、ウザい…。

この日は千葉で起きたバスジャックについて絡んできて、『あんなことするなんて、何かよっぽどの事情があったんよねぇ?』

そっとしといてください…。

わからん…。


posted by ネイチャーアンクル at 20:27| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

斬新な切り口でコーヒーを語りたい

DSC_2792.JPG

 小西君に会うために横浜駅西口正面のベイシェラトンホテルに行きました。

 小西君は大学の後輩です。

 人生、うまくやっていこうとしています。

 イケてる方向に、イケてるように、「おしゃれだね。」って。

 年末はニューヨークで過ごすそうです。
 
 東京マラソンにもエントリーとのこと。

 最近は登山が趣味になってきた小西君は「ここ」って山は押さえてます。

 なんでも知ってる小西君。

 
 小西君よ、ロシアを攻撃しろ。
 小西君よ、大きなハンマーを買え。
 小西君よ、この街を仕切ってるのはどいつだ。
 小西君よ、どうしてみんな親切になるんだ。
 小西君よ、2×2はたぶん4だ。
 小西君よ、夜中にベッドから落ちる癖、その原因はなんだ。


 まあ、コーヒーでも飲もう…。


 
 
posted by ネイチャーアンクル at 18:43| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

沼津にあったらな・・・。

DSC_2538.JPG

コベルコクレーンさんが新型クレーンを開発したとのことで、それを確認すべく、コベルコクレーンさんの神戸「大久保工場」に行くことになりました。

午後1時の待ち合わせだったのですが、宇佐美君がここぞとばかりにビュンビュン飛ばすので(時速言うと不味いでしょ?)11時過ぎに大久保工場付近に付いてしまいました。

じゃあ、どっかで早めのランチでもと思いグルグル廻ってみると、「焼き肉『武藤道場』」なる看板が。

何かの間違いかと思い接近してみると、そこは間違いなく『武藤道場』そのものであったわけで、行かないわけもなく、当然、そこでランチを摂ることにしたわけです。

開店時間前から店の前をウロウロ。そして、「沼津ナンバー」の車、ということで店員さんから完全な「マニア」だと思われたみたいで、一番良い個室「武藤敬司の部屋」に案内していただくことに。

焼き肉「武藤道場」。最高でした。

まずは「シャイニング・タン」に右膝副側靭帯を断裂させられ、「ドラゴン・ホルモン壺漬け」で手に力が入らなくなり、愚零闘和牛の「グレート・ハラミ」に視界を奪われ、みずみずしいサラダ「しゃきしゃきパワーボム」でカウント三つでした。

武藤選手の「旨い和牛を腹いっぱい味わえ!!」なるメッセージ、そして、「旨いのは当然だ!貴重で美味しい部分だけだからな!」という自負に心を奪われ、思わず売っていた「PWF認定ヘビー級」のレプリカベルトをゲットしてしまいました。

武藤道場は神戸牛、但馬牛の取り扱い指定店なんです。

武藤社長、沼津で愛鷹牛をベースに店舗新設してください。

プロレスラブ。焼き肉ラブ!!

posted by ネイチャーアンクル at 15:13| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

椎茸は心のふるさとです

DSC_1747.jpg

きのこのこのこ狸の子。そうです、富士市にリアルきのこの山が出現しました。そう、それは昨年来きのこにインスパイアーされた今村建材株式会社、今村社長によってです。

「社長、何できのこなんですか?」と聞いたところ、「うん、ボクはね、コレだ!と思ったんですよ」とのこと。それを聞いて「そうなんだー、きのこって椎茸のことかな?まあでもそんことはどうでもいい。どうでもいいことなんだよ!」と思ったものです。

それから半年、電撃作戦とは今村社長のためにあるような言葉で、オスマントルコのウィーン包囲を彷彿とさせる速さと勢いで”きのこの山”ができました。

12月の中旬に試験的に収穫できたきのこ、いや椎茸を頂いてみましたが焼いてよし、煮てよし、蒸してよし、揚げてよし、これはイケるで。フルーティーな香りがするんです。なぜかな?気のせいではない。フルーツきのこ?じゃあネーミングは”きのこちゃん”?

でもあえて私が名付けるならば硬派な感じで「志意武蔵(しいたけぞう)」でどうですか、お客さん?


posted by ネイチャーアンクル at 18:17| 静岡 ☁| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月30日

小林君・・・

gurume15-1.jpggurume15-2.jpg

 JR横浜駅の東口に稀に行く甘味処があります。お茶の淹れ方が適切に処理されておりお茶本来の香り、色、味、そして、心の安らぎ、がお楽しみ頂けます。そんな嗜好品を高級百貨店に買い物に来てる紳士淑女に交じってすすったりしているわけです。

 ま、それはそれでいいのですが、最近、自分自身、ちょっとした美味しいものをちょっと食べる、手の込んだ感じのやつを、みたいな感じになってきていて、ふと気付くと、あぁ昔、学生のころ小林君が「シルビアに乗ってるやつ」という言い回しで批判の対象にしていた「プチブル」になってしまっているのかな、と。第
一声が「ふーん…。なるほどね…。」ですから。

 あの頃は何も無かった。なか卵の”はいからうどん”がご馳走でした。何も持ってはいなかった。でもハートは貧民街のドブネズミのようでした・・・。

 小林君、ここの「抹茶ぜんざい」はとっても美味しいです。

 ※プチブルとはプチっとしたブルジョワジー(資本家サイド)のことです。

posted by ネイチャーアンクル at 19:07| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

普通スルーするね

gurume14.jpg

凄く美味しいのに全然はやっていないお店というのが、この世に存在する。

『かあさんの店』偶然出会いました。戸田村で、ふらふらしてる時にあばら家を見つけたわけです。

そば、10点満点中9.5点。
てんぷら、10点満点中9点。
付け合せ、10点満点中7.5点。
コストパフォーマンス10点満点中9.5点。
芸術点、10点満点中ある意味8点。
合計得点は50点満点中43.5点

ぶ〜ん(車が通り過ぎていく音)

posted by ネイチャーアンクル at 19:35| 静岡 ☁| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

瀬上剛ってだれ? in 台湾

羊肉
羊肉

今年に入って3度目の訪台となったわけですが、今回も台湾NO.1クレーンバイヤー(年間200台販売)五股王(どこにでも居るような王社長、ここ2年くらい断続的に訪問しているが3パターンくらいのポロシャツをローテーションで着まわしている)の熱烈歓迎を受け、いつものパターンですが、昼は近くの行きつけの羊肉の屋台に。

まあ、それはそれでいいんですが、私が毎回台湾に行く度に気がかりなっていることがあります。それは台湾の日本人向けチャンネルに不定期に登場する「瀬上剛 in 台湾」こと、瀬上剛についてです。

瀬上さんよ、日本人が誰も見てないと思ってやりたい放題。見過ごせんなあ。「in 台湾」って言うけど、台湾以外でどこに「in」しているんですか?なぜそんなに流暢に日本語と台湾語の切替ができるのですか?

瀬上剛、この男は実在する!!!
posted by ネイチャーアンクル at 19:42| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月02日

フェスタ・コスタ・デル・ヤギ

やぎとやぎたべるまね

トモエ自工のすぐ近くに「原」というところがあり、ヤギが生息しています。僕はこの年になるまでヤギとヒツジの区別が明確でなかったわけですが、こうしてヤギを体感するにあたり、「ツノが生えてるんだ〜」がヤギだと知りました。ヤギさん、ほんとに可愛いな〜。ぬいぐるみみたいで抱きしめると本当に心が癒されます。ヤギさん、可愛いな〜。

通りかかったタイ人によると、もう少し大きくなると一万円で売れるそうです。「おもてなしの料理だよ〜」とのこと。五股王はヤギのスープが大好きで日本から来るお客さんに「これを食べてみろ、美味いぞ〜」と言ってくれます。美島重機の社長は相模川でヤギを全身丸ごと釜で煮込むそうです。

ヤギって食用なの?
posted by ネイチャーアンクル at 18:48| 静岡 ☔| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

帰っていいよ!

しなそばや

本当に忙しいスケジュールの僅かな合間を縫って、「ラー博」こと新横浜ラーメン博物館に行ってしまいました。
ラーメンはまあまあ好きです。でもたかがラーメンでしょ?そんなに熱くなってどうすんの?

ラー博、気合が充満してましたよ。特にその中でも暑苦しさ、濃さをムンムン感じる「支那そばや」・・・でもラーメンだって。食券買うところで興醒めだって。ハーフサイズがあるところでも興醒めだって。佐野実も居ないし。もう帰っていいよ!ラーメンコロッケにも興醒めだって!

・・・でも狙いはいいと思うよ。
posted by ネイチャーアンクル at 19:50| 静岡 ☔| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

YETIバーガー? イエス!YETIバーガー!

YETIバーガー

スノータウンYETIに行った時、唯一の楽しみは雪山ならではのチープだけど割高な食事に、どんな風に巡り合えるのかなあ、でした。

まさか、札幌一番みそラーメンが¥1,000で売られてるというようなテリブルな状況に巡り合えるのか、はたまたククレカレーが¥1,000で売られてる、それでも食べたい、だって心も体も手先も足先も暖かいものを何かください、だから、の状況に出くわせるかも。

スノータウンYETIさん、僕はスキーのゲレンデは初めてだけど、レストラン良かったですよ(ハヤシライスをオーダーしました)。そしてハンバーガーショップ、YETIセット。ハヤシライスで腹9分だったのですが、もう2度と来ることはないだろうと思ってオーダーしました。レタスが鳴門の渦みたいにグルグルしててYETIバーガー、ヘルシーでした。

すいません、山小屋なんでこんなものしか無くて。いやいやいやいや、伊藤さんは辛口の大盛りを食べてましたよ。しかももの凄いスピードで。きっと、一刻も早くスキーがしたかったんでしょうねぇ。
posted by ネイチャーアンクル at 19:08| 静岡 ☁| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

正月道楽

かにしゃぶ

前日の焼きソバ、お好み焼き、葛餅、チキンステーキ、たこ焼きと、チープな食事の反動からか、冬の食べ物の王様カニを東京の新宿でカニ好きたちの聖地、とれとれぴちぴちカニ料理でおなじみ、カニ道楽新宿東口店に行って、かにしゃぶを・・・こんな道楽みんなやってるんですね。

僕は個人的には何もしないで、すぐ口に入れられて飲み込めるものが大好きです。果物で言えば剥いてある桃とか、肉で言えば、いやいやケンタッキーフライドチキンの骨の無いタイプの肉が頭に浮かんできました。

カニって進化して守られてるっていう感じがして無理にほじってまで食べなくてもいいんじゃないの?世の中にはすぐ食べてくださいとアピールしてる食い物がいっぱいあるんだから。
posted by ネイチャーアンクル at 21:22| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お好み焼きの魔力

広島のお好み焼き

先ほどのエントリーで、いろいろ食べたと書きましたが、本当に食べたんです。お好み焼きって、ガーっと焼いて適当に裏返したりしてガツガツっと作ると、正月の屋台と云えどもテリブルな味になりますよね。

あなたは広島風ですか?それとも大阪ですか?岡山県はその間にある!鈴木京香と長谷川恭子に挟まれた渡部篤郎みたいです。
posted by ネイチャーアンクル at 21:12| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

焼きソバの季節

焼きソバ

明けましておめでとうございます。新年は、川崎大師に参拝しました。別にお腹がすいたわけでもないのですが、まずたこ焼きを食べ(10個)、そして焼きソバ(with目玉焼き)を食べ、チキンステーキを食べ(抜群にウマイ!)、広島風お好み焼きを食べ、葛餅も食べました。

それ以上でもそれ以下でもない、そんなとこです。
posted by ネイチャーアンクル at 21:02| 静岡 ☀| グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。