2024年07月21日

光の差す方へ 浮島ひまわり祭り参戦!!

IMG_9590.JPG


  5年ぶりに参戦することになりました「浮島ひまわり祭り」

  前回、まだ若かったボクが祭り終盤に熱くなり過ぎ老獪な自治会長と揉め事を起こしてしまい(祭りは誰のためにやってるのかという根本的な部分での見解の相違)、今回は関係書が冷や冷やして参戦の経緯を調整してくれました

  皆さん、安心してください
  ボクももう大人だから権力を振りかざす老人に面と向かって暴言を吐いたりはしませんから


  そんな、ひまわり祭り 毎回好評で今ではなくてはならないアトラクションにまでなった「浮島エアスライダー」

  コオリ重機の皆さんとトモエ自工スタッフとの共同事業です

  高所作業車を操作し、お祭り参加者をひまわり畑上空までリフトするという夢の企画です


  このアトラクション、人気があり過ぎて朝9時30分開始から終了まで行列が途絶えることなく、熱中症アラート(不要不急の外出は避けてください)が発動する炎天下の中やり切ったせいで、16時30分頃のコオリ重機奥様は鬼滅の刃の最終決戦後であるかの如くグッタリしてしまい魂が抜けてしまってました

  最初は「乗車料無料で行こう」とのコオリ社長の心意気だったのですが、利用希望者が多すぎた為、開始30分で「やっぱり有料にしよう」と方向転換

  「いくらにするか、500円?300円?子供は??」などとその場協議し、「とりあえず300円、子供は無料」にしたものの利用者の列がワラワラと絶えることなく、スタッフの体力、気力が確実に削られて行く状況に…


  経済学でいう「需要と供給のバランス」が完全に崩れてしまった状態は戦場ではどうすることもできす、勝ったけど負けたかのような雰囲気が支配する中、持ってきていた水分が砲弾のように無くなって行くのでした


  コオリさん、来年は2000円にしよう 金子オペレーターが死にそうです


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

何卒ご理解ご高察賜りたく、だって。

IMG_1038.jpg


 今までもチラホラあったのですが、今年は「年賀状廃止のご案内」なるFAXがチョコチョコ送られて来ます。

 廃止の理由としては印で付いたように「SDGsの一環として環境負荷活動の低減に取り組むべく」ですね。

 その為、「年賀状による年始のご挨拶」を控えたいとのこと。そして、「弊社への年賀状によるお心遣いもご無用」との「お願い」です。
 じゃあ、年始の挨拶は一軒一軒行くのでしょうか?もう、年始の挨拶はしない、そして、要らないということなんですよね?

 
 ここは「めんどくさいんで売上に直結すること以外は止めることにしました」って言った方が潔いと思いますけどね。


 ここ最近、人と人の絆が極端に薄れてきている気がします。
 本当に耐えられるのでしょうか?SNSがあるから良いとでも感じているのでしょうか?

 最近の日本人は良いとこ取りなんですよ。
 日本以外のほとんどの国は「宗教」という共通の価値観を持っています。しかも、意外に結構強烈に持って生きています。
 SNSはその共通の価値観やコミュニティの上でこそ成り立つ世界観だと思います。
 キリスト教やイスラム教を信じあってる者同士だから最終的には結びつくわけです。

 共通の価値観が「カネ」しかない世界でON・OFF的に「無駄」なことを排除し続けたらどんなことになるか。

 日本人の先達が作り長年にわたって続けてきた「商慣習」や一見合理的ではない「掟」を守ることは不透明な時代を生き抜く知恵であり歴史への信頼です。

 そういうものを「時代に合ってないから」とか「無駄だから」という理由で止めてしまうことは傲慢以外のなにものでもありません。

 我々、日本人は歴史への信頼で繋がるしかないのだと認識すべきなのです。


 とりあえず、SDGsって言っとけ。コロナですからって言っとけ。テレワークって言っとけ。

 「環境への負荷を低減」しているのではなく、単に、手を抜いてるだけじゃないですか。

 クズですね。なんの感動もない。


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

横浜COP→川崎SOM

image0.jpeg

 トモエ自工の更なる昇華を図るべく、今回、横浜市中区山下町の営業本部を川崎市川崎区駅前本町に移転することとし、引っ越しを完了しました。
 一枚もののセンターテーブルが搬入難易度MAXで、何度か心が折れそうになりましたが、4人がかりで階段で5階まで持ち上げました(多分150kgくらいはある、指がちぎれそうだった)。
 今回、引っ越し作業を依頼した「厚木ピアノ配送センター」さんは本当に手際良く、価格も極めて良心的、営業の方には親身になって対応していただきました。これから引っ越しをご検討の方、切にお勧めです。久々にプロの凄みを体感しました。

 さて、そんなこんなで未開の地、川崎にやってきたわけですが、JR川崎駅まで徒歩1分、京急川崎駅までは徒歩30秒という抜群の立地条件だけに昼夜大勢の人々が行きかい、全く寂しくありません。事務所の一階にいる黒人のアパレル販売スタッフもフレンドリーです。
 そして、事務所の近くに無数の定食屋も存在。お昼ごはんをどこで食べようか今から楽しみです。
 ただ、どのお店に入っても昼間なのに焼酎と日本酒が置いてあるのはなぜなのかという疑念はありますが、だって川崎だもん♪。
 ロッテの本拠地ですよね?かつて、川崎球場にはタダノが開発した「さぬきうどん自動販売機」が設置してあったんです。

 そんなワクワクが止まらない川崎。

 横浜事務所でのテーマは「COP」。すなわち、センター オブ ポテンシャル。「可能性の中心」でした。
 横浜ではトモエ自工の可能性の中心を探求する作業を積み上げていきました。

 そして、2021年、新たなるステージへ。

 新川崎事務所でのテーマは、ずばり「SOM」、センス オブ ミッション。「使命感」です。

 トモエ自工がクレーン業界に求められる使命感を認識し役割を遂行して参ります。

 
 人を突き動かすものは「夢」ではありません。「使命感」なのです。




 
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

さらば あぶない事務所

tokoama cop.jpeg

 今回、いろいろと訳があって(と言っても、ディープなものではなく)約8年間、陣を構えていた「横浜COP」事務所(横浜市中区山下町)を移転することになりました。

 そもそも、この「横浜COP」は2013年の秋頃、当時グイグイと勢力を伸ばしていた「V.S.O.P」(分かる人には分かりますよね)軍団のクレーン業界大暴れ状況になんとか歯止めをかけるべく「真田丸」的な位置づけとして業界の良識あるホワイトナイトの方々の要請により開設した出城だったわけです。
 当時、V軍団の成長のカラクリを論理的に指摘すると、Sリース(誰かどうにかしてください)の人たちから「木村さんはV軍団の成長をひがんでる」「所詮、負け組の遠吠え」「V軍団こそ業界のセレブなのです!」と揶揄され、「魚が100匹しかいない池で150匹釣れるわけがない」と例えても、「それ以上言うと名誉棄損で訴えられますよ」と言論弾圧される始末。
 じゃあ、もっと言ってやろうと思い立ち、各リース会社の建設機械チームがいる都内に近い場所に論陣を張ることにしたわけです。
 その帰結としてSリースの人たちは全く来なくなりました。お元気でしょうか?

 僕は基本的に建機ブローカーから派生した建機サプライヤー、建機バイヤーが巨大なストックを保有するという業界ビジネスモデルには反対の立場です。
 巨大なストックを有し業界をマネージメントするなら巨大な資本(人的、物的)を背景とすべきと考えています。
 巨大な資本がハード(箱)、専門的な知識、経験を持つバイヤーがソフト(中身)となり、相互に補完する形を理想としています。
 片方が両方をやろうとすると手段と目的がごちゃまぜになり、「暴走」するのです。

 その「あるべき業界の姿」を実現すべく、横浜COP事務所は存在しました。
 そして、一定の役割を終え、混迷を極める時代状況の中、次のステージに進んでいきます。

 ありがとう、横浜COP。とびきり派手にサラバだぜ。

posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

ここはプエルトリコですか?

IMG_4521.jpg

 7月3日未明、沼津市一本松地帯にどえらい雨が降りました。台風でもないのに。

 前日の天気予報では普通に「明日は雨でしょう。」的な情報で「命を守る行動をしてください、ただちに!」的な悲壮感は全くなかったわけです。

 朝、起きて会社に向かうと、まるで備中高松城に救援に向かう毛利軍の如く、水攻めにより湖面と化したトモエ自工本社のある一本松付近に近づけない状況。迂回しても迂回してもダメでまさに手も足も出ず。

 トランプさん、これ地球温暖化ですって。熱帯雨林みたいだもん。沼津が。

 トモエ自工に来て18年くらい経過しますけど、こんなになったのは初めてです。膝上浸水ですから。今までの最高はくるぶし下でしたからね。しかも、今から10年くらい前にでかい台風が連チャンで沼津を直撃した時一度だけです。

 こんな時、危機管理のプロ、テレンス・リー氏ならどうするんだろう?
 
 ゲリラ豪雨には、トモエ自工の地面をかさ上げする前に地球温暖化を食い止めるのが良いと思うんですよね。
 
 その為には、カーボンニュートラルとか自然エネルギーの促進とかではなく、中国がアホみたいな開発を止めたらいいんだと思います。

 風力発電を作る為に1200t(現在、日本に19台あるらしいですね♪)なんかをいっぱい買ってる場合じゃない。

 多分。





posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

夢幻の如くなり

atuta.jpeg

 
 ※いつもこのブログ「Nature Boy Monthly」を閲覧いただいている方々へ大切なお知らせ

 私、木村亮紀、2021年6月より「フックワークパートナーズ(H.W.P)」なる活動を始めることになりました。

 イメージ的には「トモエ自工」がバンド活動、「H.W.P」がソロ活動という感じです。

 「トモエ自工」が空母、「H.W.P」が戦闘機、です。
 「トモエ自工」が武藤敬司、「H.W.P」がグレート・ムタ、です。

 集団にならないとできないこと、個人にならないと表現できないことが長く同じ業界にいると区別されてくるのだと思います。

 どちらも自分にとっては大切な場所です。

 新しい活動の必勝を祈願する為に、「熱田神宮」に参詣してきました。
 熱田神宮は静岡にも所縁ある三種の神器の一つ「草薙の剣」を祭っている霊験あらたかな神宮です。

 かの織田信長も桶狭間の戦い際、今川義元本陣に突撃直前に必勝祈願したことでも有名です。

 「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」

 法螺貝吹け、具足よこせ、立ってご飯食べるぞ。

 時は来た!それだけだ。



 
posted by ネイチャーアンクル at 16:43| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

謹賀新年 2021 「戒驕戒躁」

korona.jpeg


 あけましておめでとうございます。

 素晴らしい2021年が始まりました。清々しい新年を迎えられたこと心よりお喜び申し上げます。

 
 大晦日は「あつまれ どうぶつの森」のカウントダウンに参加したわけですが、こんな仮想現実のイベントにちょっと感動してしまった自分に思わず引いてしまいました。
 その後、現実に戻ろうとyoutubeで「孤独のグルメ」を何話も見てしまいました。
 戻れました。ゴーン。
 
 コロナ自粛の中、今年は初詣に行くのも躊躇する状況ですが、疫病退散を祈念すべく決行したいと思っています。

 今年はどんな年になるのでしょうか。去年の今頃は2020年がとんでもないことになるなんて思ってもいませんでした。
 まさに「一寸先は闇」です。
 なにが正解なのか、だれか教えてください。
 なんの保険に入ってれば大丈夫ですか?

 不安を払拭すべく柄にもなくお餅を魚グリルで焼いてみました。
 程よく焼けたところに粒あん投入しグルグルして食べました。

 餅を食べながら、コロナを異常に警戒している田舎の親父(前向き宣言中)が毎年楽しみにしている正月の餅を喉に詰まらせて緊急搬送されたらそれはそれで本望なのかもしれんなぁなどと思ったりして…。


 年始から「三井アウトレット卒業宣言」が飛び出した2021年。
 
 丁寧に生きて行きたいです。



 
posted by ネイチャーアンクル at 16:32| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

I have never seen.

IMG_2839.jpg


 今回、日本のモノづくりを最前線で担う前田製作所の皆さんの為に「カニクレーンの伝道師」として台湾に渡航すべく羽田空港に出陣したのですが…。


 羽田空港、誰もいないんですけど〜、え〜


 最初、「あれ、改装中なのかな?」と思ったくらい人がいなく、「あ、でも、やってんな」になり、「え、どうしたの、これ」からの「うーん、僕がおかしいのかな??でも、吉野家開いてるし」でした。

 普段、必要がなければネットなりを全く見ないもので、一斉に動く群衆の動向に全く疎いわけです。
 
 かじってみて「これはまだ食べられる範疇だな…」的な、野生の勘で生きてるタイプです。

 
 しかたない、ネット見るとパンデミックがどうのこうのと書いてありますが、前田製作所の為に危険を冒すか。


 男には負けると分かっていても挑まなくてはならない戦いがあるのです。


 


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

ありがとう、令和元年。

EB22279F-88C0.JPG


 年の瀬も押し迫る師走のある日、実家の母から電話が、いつものごとく「特に用事があるわけじゃない」状況を背景として、日中掛かって来ました。

 曰く、「なんか、歳のせいじゃろうか知らんけど、一年が過ぎるんが早い気がするんよ。もう、令和元年が終わりじゃからな。」。

 おかあさん、それは気のせいじゃなく、令和元年は8か月しかなかったからだよ、と言いかけましたが、「そうな。」とだけ答えておきました。

 年寄りに逆らってはいけないわけです。


 さて、そんな令和元年、皆さまはいかがだったでしょうか?

 私は例年のご多分に漏れず、今年もてんやわんやでした。

 本当にいつになったら真の心のやすらぎがやって来るのでしょう?

 このままだと、変な新興宗教に入信するかビットコインに手を出すかしか心の平穏が保てない状況になるのではないかと日々不安です。


 いつも散髪をしてもらっている日本大通りに生息する御年72歳のオカマ(昭和49年から同じ場所で散髪屋を営業)に今後を占ってもらいました。

 「きむらちゃんは大丈夫。だって、ワタシが髪の毛をカットしてるんだから♂。そんなことよりウエールズっていう国はどこにあるの?ラグビー、ウエールズ代表の背番号8番は最高。あれが、本当のケツよ!」
 とのこと。


 2019年、本当にお疲れ様でした。

 来年もどうぞ宜しくお願い致します。



 
posted by ネイチャーアンクル at 14:35| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

謹賀新年、瑞気集門。

gyokou.jpeg


 明けましておめでとうございます。

 今年は柄にもなく大人買いしてしまった漫画「キングダム」を読み、血の気が沸き上がったところで「三国無双8」を趙雲でやっていたら一人で袁術軍を壊滅させたあたりで新年を迎えることとなりました。
 配下の者から「出過ぎですぞ」と何度もメッセージというか警告が出ていたし、敵軍からは「一人か。身の程知らずが。」と罵られたのですが、鬼神の如く暴れまわり気が付けば似非皇帝袁術を吹っ飛ばしてました。
 もしかして、E-スポーツでしたっけ?イケるかもしれませんよ。幻覚かもしれませんが、時々、敵兵の動きが予測できることがあるんですよ。ニュータイプみたいな感じで。えっ、ニュータイプなのかな??まさか、僕が?!

 かつて、学生の頃、後輩の竹田君がなんの前置きも無しに「木村さんって趙雲みたいですねェ」と言ったことがあり、その当時は、「なんだいきなり。こいつはとうとう頭が狂ったのか。そもそも、趙雲ってお前知ってんのか?」と思ったものですが、今になって思うことは、「武器は槍より斧の方が扱いやすい」ということだけだったりするわけです。いずれにしても、ビーム出るって反則でしょ。

 さあ、今年はいよいよ「平成最後の年」ですね。平成にやり残したことないかなぁ。スカイツリーも行ったし、ダッチオーブンでローストビーフも作ったし、コストコの会員にもなれたし、バンジージャンプもやったし、あと何かありますかねぇ?。やってないことと言えば、ホテルニューオータニのスイーツビュッフェ参戦くらいですかね?

 我が身を振り返るに今のところ平成に悔いがないみたいな感じです。


 今年も「地、平らかに、成り」ますように。


 
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

2018年、いや、平成30年年末を迎えて。

BENIYA.jpeg



 平成30年も押し迫って参りました。師走、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 私は今年お世話になった方々の年末の来訪に備え、横浜COP営業本部備えつけの茶菓子を横浜高島屋に買い出しです。

 営業本部備えつけの茶菓子はつい最近まで「キットカット、抹茶味」だったのですが(コストコにて大量一括購入です)、なんか重みが足らないと思い立ち、この秋から横浜銘菓、鎌倉紅谷さん製造の「クルミッ子」に採用変更したのでした。

 この「クルミッ子」は「いい菓子作ろう 鎌倉紅谷」(いい国作ろう鎌倉幕府、と同じトーンで呼んでください)で横浜市民におなじみの茶菓子なのですが、横浜では高島屋地下でしか入手できません。そして、基本、全品ハンドメイドの為、一日で製造できる数に限りがございまして、大抵、夕方には品切れでございます。夕方に買いに行くと、お店の人から「このひとは、クルミっ子のことが分かってない人だ」という扱いを受けますので。

 そんな大人気の「クルミッ子」は、16個入りがたったの2,333円(税別)で販売しているわけですが、私はそれではなく、「クルミッ子 切り落とし」もしくは「クルミッ子 こわれ」をゲットすべく、毎月16日の朝10時に高島屋に直行です。

 ノーマルなクルミっ子と違い、「切り落とし」も「こわれ」も未完成ならではの味わいとお得感があるのです。

 まるでDDTに対する「垂直落下式」DDT、「ジャンピング」DDT、かのごとく、茶菓子のフィニッシュホールド感漂う一品です。

 弊社事務所にお越しの際は是非ご堪能ください。


 今年は西暦でなくて年号でご挨拶したいですね。

 平成30年、本年も本当にお疲れ様でした。






posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

「創造」するということ

1303.JPG


 この度、弊社の重要なステイクホルダーであり、成長の中核を担う存在である「東京車輛」が10周年を迎えることとなりました。

 社長の片山さん思い出の地である伊香保温泉で社員の皆さんと共にお祝いをし、楽しい感慨深い時間を過ごすことができました。
 
 今でこそ、お取引先様からのありがたいお仕事の受注により忙しくさせていただいて日々をこなしている状態ですが、創業した平成20年は「リーマンショック」が勃発し、もちろん、よちよち歩きの東京車輛は御多聞に漏れず経営的に七転八倒。七転び八起きではありません。七転八倒です。プロレスで言うならば、リングの中央で脇固めをがっちり決められている状態です。足だけバタバタできます。
 でも、人の真価はそうなってから出るものなんですよね。片山社長、諦めなかったもの。傍から見てましたけど、大した人物です。

 東京車輛は我々トモエグループの中で唯一「新しい価値を創造できる」部隊です。すなわち、「設計・開発」ができる集団なのです。
 今、日本国内の建設現場で見かける高所作業車の大きな部分に東京車輛のスタッフが関わってきたと言えば、驚かれる方が多いと思います。
 でも、それは「ファクト(事実)」なんです。

 私は普段から公言していることですが、「士・農・工・商」で言えば「工」に関わって生きて行きたいと思っています。「工」にもいろいろありますが、やはり、自分が育ってきた環境からでしょうか「ものつくり」が一番好きだし興味があります。東京車輛は私にとってその「ものつくり」を実践できる場なんです。

 あまり、大きな声では言えませんが、もうそろそろじゃないでしょうか?ぼちぼち、我慢するのも飽きてきましたしね。

 『 人間の知性とは人為的なものを造る能力であり、またかかる製作を無限に変化させる能力である 』

 私の好きな言葉の一つです。




posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

HAPPY NEW YEAR 2018

20180107_225102.jpg

 明けましておめでとうございます。

 PS4「信長の野望・創造」を北条家でやっていたら知らないうちに新年になっていました。ゴーン。合掌。

 新年早々、実家の母が携帯に電話をしてきたので、何事か、まさか、自称「食べようと思ったらなんぼでも食べれるから元気です、わしは」の親父がついに大好きな餅をノドに詰まらせたか、と思ったのですが、
「あんた、今、テレビで箱根駅伝見とったら、神奈川大学が2位で走っとるで」
という神奈川大学に全く縁も所縁もない僕に、僕が神奈川に住んでいるというそこだけを覚えていて報告してきたのでした。
 関係あると思ったらしいです。何の関係もありません。

 昼になったので、柄にもなく、三島大社に初詣を敢行してみました。巫女に勧められるままに「あきないえびす金福神」なる金色の厚紙でできているお札もゲットしたわけです。
 その後、イヌ年なのに「いのししラーメン」に行こうとし、休業だったので、近くの「毎日牧場」というレストランでウシを食べるという迷走ぶり。アムロちゃんの特典ポスター欲しさにツタヤに行ったのですが、結局、桑田圭祐のDVDを購入するという変節ぶり。明日はどっちなのでしょう。

 今年こそ変なFAXとか送られてこない良い年になるといいな。

 歩き過ぎたのでサロンパス貼って寝ます。


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

2017年、切にお疲れ様でした。

1417397020599_Hagrid_White.jpg

 皆さま、年末に掛け激動の2017年、お疲れ様でした。

 私も今日が仕事納め。このあと都内で開催される関連会社主催の忘年会に出席でございます。
 
 今年も本当にいろいろありました。本当に。
 このブログに書けないことだらけ。「分かってください」としか言いようがありません。
 そんなに、そして、本当に事業拡大意欲があるわけではないのに、いろいろ投資話が向こうからドンドンやって来て、もううんざりです。日本語で説明してください。ギラギラした目でこっちを見ないで!僕に教えないで自分が全力でやればいい!やれ!

 心を落ち着けるべく、千葉の山で大量の落ち葉を焼いていたら想定外に(ドラム缶に一気に投入し過ぎた為です)燃え上がる炎で前髪の一部と右の眉毛が焦げてしまいました。鹿児島県最福寺でかつて清原が行った護摩行並みに燃え盛る炎に。

 神様、来年こそは突然事務所にドキッとするファックスが流れてこない平穏な一年でお願い致します。
 やることはやりますから。

 切に祈ります。合掌。

 追伸:皆さんが楽しみにしているであろう2017年キムラが選ぶどうでもいいニュース大賞は9月7日のヤフーニュースにあった「八代亜紀、ついに携帯電話購入を決意!」に決定いたしました。

 良いお年をお迎えください。

posted by ネイチャーアンクル at 17:19| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

2016年、本当にお疲れ様でした。

!cid_860805809449.jpg

 本日、12月28日がトモエ自工、2016年の仕事納めでございます。
 今年もいろいろとありましたが、なんとかこの年末を平穏に迎えられますのも皆様のお蔭と感謝致します。

 よく、今年一年を漢字一字で表すと何ですかと問われますが、「観」でしょうかね、今年は。

 とにかく、大きな動きをせず、この業界を時間軸、空間軸で「観察」した一年だったと思います。

 来年は忙しくなりそうな予感がするので、力を蓄えておかないといけないななんて思いながら年末を迎えました。

 このまま評論家になるつもりもなく、元気玉も結構大きくなってきたので、そろそろどこかにぶつけてみようかと思っています。

 来年もどうぞ宜しくお願い致します。


 木村
posted by ネイチャーアンクル at 18:55| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

河原崎家のお兄さん


 以前、このブログでトモエ自工には「巴倶楽部」なる保養所が存在することに少し触れました。

 それは、沼津千本浜公園にほど近い閑静な住宅街の中に立地し、トモエ自工に関係する皆様のご来訪を心より歓迎する癒しのオアシスなのです。

 そこには、トモエ自工の「酔拳6段」河原崎管理人(平日の夜、行方不明になる)が絶えず常駐しており、また、その河原崎管理人(日曜日に東京方面にリフレッシュという名の気晴らしに行く)の「お兄さん」河原崎三郎(サブロー)も皆様をお迎えいたします。

 下が、その「河原崎三郎」です。

20160703_185635.jpg

 決して首を絞めて虐待しているわけではありません。瞬間的なカメラのアングルのせいです。

 サブロー兄さん、やりたい放題です。散歩の断固拒否、保養所の任意の場所に不定期な「地雷」設置、意味なく咆えまくる、そして、走り廻る、基本的に言うことを聞かない(聞こえないふりをする)、などなど。


 どうしたらいいですか。河原崎管理人共々、タイ陸軍の特殊コマンド部隊に体験入隊でもさせましょうか。






posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

愛鷹PA・スマートインター開通!!


20160319_151111.jpg

  平成28年3月19日、待ちに待った東名高速道路「愛鷹PA」スマートインター開通ですよ。

  これまで、トモエ自工は沼津インターからも遠く、富士インターからも遠いという立地条件から「陸の孤島」もしくは「鬼の哭く街・カサンドラ」と呼ばれてきました。

  東京方面から来るお客様は用賀から沼津までが東名高速でおよそ1時間なのに、沼津インター降りてからトモエ自工までが45分などという、ストレス極まりない交通アクセスに苛まれてきたわけです。

  安心してください。もう、大丈夫ですよ。スマートインターが開通したからです。

  実際、使用してみると今までの時間は何だったんだと思うほどスイスイです。

  そして、なんと、平成29年3月には新東名「駿河湾沼津SA」もスマートインターにという夢のような状況が待っているのです。トモエ自工から5分くらいで新東名に乗り降りできるようになるわけです。

  ますます、皆さまとトモエ自工が近くなります。

  もう、寂しくない。

posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

明けましておめでとうございます。

DSCF0037.JPG

 明けましておめでとうございます。

 2016年、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 昨年は、というか、昨年もなんやかんやあり、心の平穏はいつ訪れるのかと切に問い掛けたい日々を過ごして参りました。これはアメリカのせいなのかな、とか、今回は中国のせいなんだろうか、と自分の身の廻りに起こるよしなしごとを慮り、精神の安定を求めて参りました。

 できたら、パキスタン人を怒鳴りつけるようなことはもうしたくない。パキスタン人を「バカ!」と罵りたくない。パキスタン人を小突き回したりしたくない。パキスタン人を…。

 今年は「サル」年ですね。

 小学生の頃、ジャッキーチェンの映画はよく観てました。

 「酔拳」は「ドランクモンキー」。「笑拳」は「クレイジーモンキー」。でも「蛇拳」は「スネークモンキー」ってなんやねん?って思ってました。

 「笑拳」が一番無理があって好きだったなー。今年はクレイジーモンキーになって人間本来の感情である「喜」「怒」「哀」「楽」を爆発させます!!






 








posted by ネイチャーアンクル at 14:21| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

よくある質問

1441621042513_edited.jpg


 皆さま、残暑厳しい折、健やかにお過ごしでしょうか?

 些細なことにパニックにならず、落ち着いてどうぞご自愛の日を送っていただきたいと切に願っております。

 さて、ナガブチ、魂の叫び、ふもとっぱらオールナイトライブの余韻冷めやらぬ今日この頃ですが、弊社「横浜COP営業本部」に来訪されるお客様より度々寄せられる質問があります。

 それは「木村さんは横浜ベイスターズが好きなんですか?」というものです。

 壁にかけてあるベイスターズのユニホームを見てのご質問なのですが、いずれの方もフレンドリーなトーンで訊ねてこられます。
 木村にもこんな一面があるのかと。

 このユニホームは昨年、カトリーナ級の台風が関東を通過する最中、お世話になっている保険会社さんのご厚意で横浜スタジアムのチケットが取れましたとの情報の中、田淵が阪神のユニホームを着てレフトスタンドに田淵らしい放物線を描いてホームランを放ったのを肉眼で見て以来、ニコニコする某関係会社の社長(横浜ファン歴45年)に連れられ、横浜スタジアムを初めて訪れた際、「もう、二度とこんな場所に来ることはないだろう、きっとそうだ。」との思いの中、観光旅行で訪れたよく知らない地方の提灯やペナント(「鳥取砂丘」とか書いてあるやつです)を購入するノリで買い求めたものなのです。

 カッパ着て傘さして観ましたからね。でもこれがまれに見る好ゲームで一進一退のシーソーゲーム。ハラハラドキドキで試合終わったの22時過ぎてましたから。途中、保険会社の方の「気持ち、雨が弱くなってきた気がしますよね。」とか言うこっちが気の毒になるような懸命の悪気ないフォローが更に強くなる風雨に洗い流される時間を過ごしたわけです。

 野球にはほとんど興味ないです。ディーエヌエーって何の会社ですか?中畑絶好調が監督なのは聞かされて知りましたが、わけの分からないキューバ人の名前(2名)は最後まで覚えられなかったです。


 もう、たぶん行かないと思います。ごめんなさい。









posted by ネイチャーアンクル at 15:17| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月29日

七転八起ではない、七転八倒である

21193354942_2615986d49_o.jpg


 今回、ご縁があって沼津千本浜公園ほど近い沼津倶楽部ヨコに住居を借用することにしました。使用は10月1日からを予定しております。一部社員寮兼迎賓館としての使用を構想しております。いずれかの日に皆さまをお招きできる日が来ようかと存じております。

 さて、そんな新迎賓館「巴倶楽部」に設置する各種のオブジェを取り揃えようと、今回、「山梨のおじさん」ことⅯ氏(たぶん望月さんという苗字だと思います。どうでもいいよねそんなこと)を3年ぶりに訪れることにしたわけです。

 おじさんは骨董品の収集を実益と趣味の微妙な境界線上で生業としていて虚実混交の人です。
 「あんたがそんなこと言っちゃあダメだよ」「買ってくださーい、よろしくお願いしまーす」「値切るなよぉ」が口癖のアンダーグランドなリアル無頼派です。なんて言うのかなぁ、明日はどっちだ、ああこっちか、えっ、そっちなの?じゃあ、3万円でいいよ。おまけも付けるから、みたいな人です。

  ♪♪何か〜ら何ま〜で 真っ暗闇よ〜 筋の通らぬことば〜か〜り〜
   右を向いても左をみても〜 バカとアホウの絡み〜あ〜い〜
   どこに男の夢があ〜る〜 ♪♪
  (セリフ)
   なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが
   そういう私も日陰育ちのひねくれ者
   お天道さまに背中を向けて歩く、バカな人間でございます
          (鶴田浩二 『傷だらけの人生』より抜粋)

  可哀想になったので謎の仏像9体セットを買ってしまいました。

  最初は12体セットだとの説明の中、数えてみたら9体しかなく、おじさんに「全部そろってないですよ。ダメじゃないですか」と指摘すると、「こんなのは全部そろうわけないの!全部そろうわけないじゃん!」とお説教をくらわされました。おじさん、ごめんなさい。

  
  生まれた土地は荒れ放題 今の世の中 右も左も真っ暗じゃござんせんか… 
  (鶴田浩二風の口調で)

  おじさんの古い蓄音機を必死になって「大丈夫だよ。ちゃんと音は出るんだから」と言いつつ、グルグルグルグル、グルグルグルグル、廻し続ける姿は感動すら覚えました。


  生きていくって本当にしんどいものなんですね。
 


  


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。