2024年07月21日

光の差す方へ 浮島ひまわり祭り参戦!!

IMG_9590.JPG


  5年ぶりに参戦することになりました「浮島ひまわり祭り」

  前回、まだ若かったボクが祭り終盤に熱くなり過ぎ老獪な自治会長と揉め事を起こしてしまい(祭りは誰のためにやってるのかという根本的な部分での見解の相違)、今回は関係書が冷や冷やして参戦の経緯を調整してくれました

  皆さん、安心してください
  ボクももう大人だから権力を振りかざす老人に面と向かって暴言を吐いたりはしませんから


  そんな、ひまわり祭り 毎回好評で今ではなくてはならないアトラクションにまでなった「浮島エアスライダー」

  コオリ重機の皆さんとトモエ自工スタッフとの共同事業です

  高所作業車を操作し、お祭り参加者をひまわり畑上空までリフトするという夢の企画です


  このアトラクション、人気があり過ぎて朝9時30分開始から終了まで行列が途絶えることなく、熱中症アラート(不要不急の外出は避けてください)が発動する炎天下の中やり切ったせいで、16時30分頃のコオリ重機奥様は鬼滅の刃の最終決戦後であるかの如くグッタリしてしまい魂が抜けてしまってました

  最初は「乗車料無料で行こう」とのコオリ社長の心意気だったのですが、利用希望者が多すぎた為、開始30分で「やっぱり有料にしよう」と方向転換

  「いくらにするか、500円?300円?子供は??」などとその場協議し、「とりあえず300円、子供は無料」にしたものの利用者の列がワラワラと絶えることなく、スタッフの体力、気力が確実に削られて行く状況に…


  経済学でいう「需要と供給のバランス」が完全に崩れてしまった状態は戦場ではどうすることもできす、勝ったけど負けたかのような雰囲気が支配する中、持ってきていた水分が砲弾のように無くなって行くのでした


  コオリさん、来年は2000円にしよう 金子オペレーターが死にそうです


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| トモエ自工近況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月01日

祝! 社会人生活30年 仕事のセンチメンタルと風車の理論

IMG_4679.jpg


  1994年6月から歩みを始めたボクの社会人生活も丸30年を経過することになりました

  大学を卒業してタダノに入社したわけですが、その頃からバリバリの健康志向であった会社の保健婦さんから「このままだと余命10年程度ね」と健康診断で言われ、社内でブームだったスポーツチャンバラに勧誘されたのですが、「ボクは野生のクマなんですよ」との謎の理論を展開し入部を回避したのです

  「木村君は不健康」とのレッテルを貼られ、社員食堂で遭遇する都度、何を食べてるかチェックされる状況に
 
  うどんしかねぇんだからうどんに決まってるだろ オン・ザ・天ぷらだよ

  そうして、2か月の本社研修を終え、何の縁も所縁もない静岡の地に配属されて行くのでした

  
  気が付けば30年経ちましたね

  ずっと、仕事ばかりしてきました 他にすることなかったんかなぁ

  タダノに10年、トモエ自工に20年

  今の「Z世代」の若者から見たら、こんな愚かな人生の過ごし方ってないんでしょうね

  「社畜」ですよ 残業、残業、休日出勤、また残業 自宅には寝に帰るだけ

  なんて「損」な人生なんでしょう


  でも、自分、仕事以外に自身の存在価値を見出せる場所が無かったんですよね

  仕事は関わった人に喜びを与えるもの その喜びに自分の存在を確認してきたんですよね

  それは自分の好きなことだけをしていたら得られない感覚だと思います

  
  「こんな生活をしていたら30年持つ社会人生活が10年になってしまうかもしれない…」とセンチメンタルになりながら

  無理に攻撃を避けたり封じるのではなく、 風を受け流す風車のように、 逆らわずに受け、 相手の力を最大限に引き出したうえで、 自分を主張して相手に同意してもらうという、「風車の理論」を実践してきた30年


  いろんな、そして、たくさんの笑顔に出会えました

  それ以上の対価は要りませんよ





 
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

謹賀新年 2024 メモリアルイヤーの幕開け

IMG_8795.JPG


 2024年、令和六年、明けましておめでとうございます
 お健やかに新年を迎えられましたこと、心よりお喜び申し上げます

 本年、2024年は私、社会人デビュー30周年、そして、トモエ自工社長就任20周年の節目の年となります

 いろいろありました 本当にいろいろ 自叙伝書いたら現段階で「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」BY 村上春樹くらいのボリュームになると思う

 そんな、30年を振り返るべく、人生初、年末年始を京都で過ごしてみることにしました

 毎年、紅白歌合戦が終わり、NHKの画面が一転物静かに切り替わり、映し出されるのが行く年くる年の「知恩院」です

 ゴーン と除夜の鐘が鳴り、心に染みます

 テレビの音声を通じても染みるのだから生で聴いたらどうなっちゃうんだろうとのことで大晦日の知恩院へ

 みなさん、知ってましたか 大晦日の夜の知恩院さん、入場予約制?(信徒の方だけ?)みたいで入れません

 そして、そんなこと知ったことではない外国人観光客の大勢が封鎖された山門前にたむろし、新年カウントダウンの大合唱です

 「スリー、ツー、ワン ハッピーニューイヤー!!!!」

 仏教だぞ ここ

 そして、お前たちは多分キリスト教徒だ

 大丈夫なの
 

 この後、夜が明けたら電車で平等院鳳凰堂(今年の大河ですね)に行く予定です

 平等院鳳凰堂って何教?? 鳳凰?? 10円玉??

 まあ、いいか、観光だから


posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

2023年年末、安井金毘羅宮とは何か

IMG_8680.JPG

 
  自分で自分を奮い立たせるという自己暗示を頑張って続けてきた2023年も暮れようとしています

  また、今年もいろんなことがあったなぁ

  一年の心の疲れを癒す必要があると判断したため年末を京都で「福岡のサウナー」と過ごすことにしました


  訪京の直前に田中君から「京都のスタバ限定の年末年始チャームがある」との情報を聞かされその気になり、エセサウナー(群衆心理を体現する男)とスタバ巡礼となりました

  当てました「身代わり這い這い」(人形です)チャーム ※画像検索してください

  スタバの店員さんによると、このチャームを身に着けていると何か不幸が襲ってきた際、自分の身代わりに「這い這い」ちゃんが砕け散ってくれるとのこと

  ありがとう「這い這い」来年は宜しく頼むよ でも、一つで足りるかな… 20はいると思う


  そして、身代わり這い這いをゲットした後、ダメ押しとばかりに「悪縁を切り良縁を結ぶ」でその世界ではお馴染み「安井金毘羅宮」へ

  決して軽い気持ちで参拝してはいけないらしいです 冷やかしなんてとんでもない

  好天にも恵まれ二日連続で参拝してしまいました(切に宜しくお願いしたい)



  来年こそは平穏に過ごせますように 合掌


  

posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

「女の転職 TYPE」だと ⁈

IMG_8489.JPG

 銀座に向かうべく(打合せなのです)久しぶりに京浜東北線に乗車しました

 朝夕の満員電車の殺人的な込み具合は今ではある意味日本の名物風景の一つですが皆さん本当にお疲れ様です

 ぎゅうぎゅうの車内、「もう!!」ってなる気持ち、お察しします 
 スタン・ハンセンなら群衆に「デイー」ってなると思う

 だけど、諸行無常のその目線が行く先の良い位置に「転職広告」ですよ

 今回は「女の転職 TYPE」なる媒体でしたが、黙っていられないのでブログに書きます

 
 「自分の未来、探してミイ!」と銘打ち、「未経験OK」「学歴不問」「休日120日〜」「土日祝休み」「残業少ない」「賞与有り」「転勤無し」「社会保険完備」「私服OK」「時短勤務有り」「上場企業」…だとさ

 そんなわけねーじゃん!!!


 この際なので、今回はっきり指摘しておきます

 こういう「転職サイト」で仕事探してる時点でその人、正社員(プロ)として能力ありませんから

 アルバイト(有期雇用契約)ならSNSで探せばいい だけど、時給ではなく能力給を稼ぎたいならサイトで探してる時点でOUTです

 
 その人の持っている能力は仕事で関わった身近な社会人が評価するものです

 人手不足とされる今日、能力が有ると判断された人は常に「良かったらウチに来てくれないか」と声がかかるものですし、仮に、無職の状態になったら周りが放ってはおきません

 それが、その人の持つ能力の評価であり、評価は身近な他人がするものです

 「本当の自分」もなにも、今、与えられた環境で評価されていない人はそれが「本当の自分」でありその先に「自分の未来」が突然変異することはありません

 シゴトができる人とは、それがたとえ「トイレ掃除」であっても、「雑草の草抜き」であっても、きらりと光るものを残します

 他人は、特にシゴトができるプロはそういうところをきっちり観ています

 新人にあえて雑用をさせるのは、イジメや精神修行ではなく、大事な仕事を任せても良いかどうかを判断するためです

 
 あなたが転職して喜ぶのは「女の転職 TYPE」さんなんです
 次々にあなたに転職活動して欲しいのは「女の転職 TYPE」さんなんです
 この電車広告「女の転職 TYPE」のコストを支払っているのはあなたなんです

 そして、35歳を過ぎると、これまで自分の味方だと思っていた「転職サイト」さんは、途端にあなたに冷たくなります

 そりゃそうですよね、人間じゃないんだもの




 
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月16日

よく解りませんが、タダノさんは絶好調です

IMG_7949.jpg


  タダノさん、第52回全国タダノ会開催、おめでとうございます

  歴史ある同会に参加できましたこと大変嬉しく思います

  この会が未来永劫サステナブルでありますよう心からお祈り申し上げます


  多田野会長講話、ありがたく拝聴いたしました
  お顔を拝察するのは実に20年ぶりでしたがお変わりなく安堵いたしました

  「絶好調」らしく、良かったです

  そして、氏家社長講話も2回に分けて拝聴でき貴重な体験となりました
  初めてお目に掛かりましたが張りのあるお声で安堵しました
  
  「絶好調」とのこと、頼もしい限りです


  ボクも今回、約10年ぶりのタダノ会参加となり緊張の面持ちでしたが、タダノサイドの方々が脇を固めてくれたお陰でアウエー感が薄れ楽しく過ごせました

  ボクが何か粗相をするとでも思っているのか、フリータイムになり役員の方に近づこうとするとサービス部の人たちが接近を阻止するかのような動きが…

  テロリストじゃないんだから、何にもしませんって何にも

  「じゃあ、せっかくなんで氏家社長とツーショット撮らせてくれ」と言うと「お願いだから余計なことは言わないでください」と「悪用しないでください」と
  
  大丈夫です かつてはデビルマンだったけど、今ではタダノ愛しかないんだから

  バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ

  よろしくどうぞ






  
  
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

夢を叶えた男

IMG_7159.jpg

  
  2008年5月、自らの使命感に燃え、困難に立ち向かうことを決意した男とその仲間たちがいました

  その男は自らの造り出す「高所作業車」という機械装置で世界の建設現場に安心と安全を創出することを誓いました

  企画・設計する「トラックマウント式」高所作業車は世界の建設現場に革命を起こすものでした


  彼は「東京車輛」を立ち上げ、限りある資本の中で最大限できることを模索しました
 
  起業してすぐに「リーマンショック」が襲いました

  歴史的な円高も襲ってきました

  そこで世界を相手に戦うことを休止せざるを得ない状況になりました


  だけど、彼は諦めなかった

  自らの生み出した高所作業車を世界が必要としていることを信じて疑わなかった

  その間、心ならずも彼の元を離れていった同志もいました

  彼の姿が「ドン・キホーテ」にでも見えたのでしょう


  今回、僕は台湾で彼の製造販売した「SX-14(14m高所作業車)」が現地レンタル会社様へ納品となり、その運転指導の現場に立ち会うことができました

  目の前で彼の夢が実現した姿を観たのです

  起業してから15年が経っていました

  彼は日本の大手高所作業車メーカー2社が目標としている「高所作業車のグローバリゼーション」をたった数人の仲間と共に成し遂げたのです

  彼の名前は片山安宏

  ずっと見てきましたけど「本物」とはこういう人のことを言うんですよね



posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

好久不見、台湾!(お久しぶりです、台湾)

IMG_7054.jpg


  2020年2月以来、約3年間、コロナ禍の中、台湾へ渡航できてませんでした

  2005年8月、台湾に現地法人「富士起重工程」を設立してから絶え間なく訪台をしてきましたが、こんなに長く訪問できなかったのは初めてのことです

  この間、日系企業であるにも関わらず日本から訪問ない中、現地にて会社を存続させてくれた台湾スタッフには感謝しかありません


  今回、台湾への渡航制限が解除になり(ワクチンは3回接種要)、また、台湾側での行動制限も緩和された(台湾へ訪問の外国人とはレストランでの会食は禁止だった)為、このタイミングでの出張となりました

  2020年2月に訪問して、五股の修理工場ヨウ社長夫妻と会食した際、ヨウ社長から「これから会えなくなってもいつまでも友達だから」と言われ、なにを大げさに言ってるんだかとかその場では思ってましたけど、本当にこんなに会えなくなるとは…


  約20年ほどのお付き合いですが、ビジネスの上で台湾という所は昔の日本の地方のような感じです

  つまり、「良いもの」でも知らない人からは買わない、逆に「良く分からないもの」でも知ってる人が売っていれば買う、みたいな

  だからこそ、フェイス トウ フェイス、訪問しての直接的なコミニュケーションが大切です

  台湾では日本以上にSNS(特にフェイスブック)が発達していて、なんでもネットで取引してるイメージですが、それは「消費財」に限ってのことだと感じます

  生産財、特に専門性の高いものは「良く知ってる人」「取引実績のある人」から購入する傾向が強いと思います

  
  取引先の人、特に関係性が低い人と好んで会食するのも相手の事(特に人間性)を知ろうという要望あればこそです

  商品内容はその先だと思います

  商品そのものよりもまずは人間性を買ってもらう感覚が大切です

  
  3年ぶりの「乾杯!」がまた聞けそうで楽しみです




posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

ただ憧れを知る者のみが… 


image0.jpeg

 
  「憧れ」という感情は素敵だ

  そういう感情を持てた時期があったことに感謝しなくてはならないと思う


  京都で学生をしていた頃、毎週木曜日に下宿近くにあった本屋で週刊プロレスを立ち読みするのが楽しみだった

  「なんでロープに振られたら戻ってくるんですか?」的な「それを言っちゃあおしめえよ」なプロレス感は学生時代という自我の形成時の自分にとって多大な影響を与えてくれた

  プロレスとは相手の肩をマットに着けてスリーカウントを獲れば勝ちというスポーツ

  それが競技する目的

  競技スポーツというのは目的達成の為に手段(プロセス)が存在する

  ただ、プロレスというジャンルは「勝利」の為に競技をしているのではなかった

  勝てば良いというものではない プロレスは若い自分にそのことを教えてくれた

  勝つことが許される状況を創ること、それがプロレスの目的だった

  
  武藤敬司というプロレスラーは20代の頃の自分に「憧れ」という感情を教えてくれた存在だった

  勝ち負けにこだわる「UWF」というイデオロギを「おもしろくねえもん」と一刀両断した


  勝ちにこだわる思想は人生に快楽を与えてくれるが幸福感は与えてはくれない

  幸福感や生き甲斐(己の存在価値)はたとえ負けてもその中に見出すことができる


  2023年2月21日、武藤敬司引退

  お疲れ様でした、そして、ありがとうございました

  あなたがいて、本当に良かった


  
posted by ネイチャーアンクル at 00:00| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

謹賀新年 2023「吠えられるから」

IMG_6570.JPG


 明けましておめでとうございます。
 輝かしい2023年を皆様と共に迎えられましたこと心よりお慶び申し上げます。
 
 年末年始は「大人の休日」を過ごそうといろいろ目論んでいたのですが、基礎体力の低さからなのか風邪をひいてしまい、こたつに入りやりたくもない「信長の野望(創造)」をやって過ごしました。
 松永弾正と本願寺たちに同時に裏切られ、前後を挟み撃ちにあうなど、今年を暗示ししているのでしょうか?

 今年こそ平穏に過ごしたいものです。争いはもううんざりなのです。

 心を落ち着かせるべく、伊豆韮山営業所のすぐ裏にある神社の境内に転がっていた松ぼっくり(ビッグサイズ)を拾い集めてみました。

 拾いながら、「これ、金色や銀色に塗ったらメルカリで売れるで…」とか、邪な精神が頭をもたげて来たのですが、そんな色気を出すから気が付けば騒乱に巻き込まれるのです。
 ダメダメ。無にならないと。

 ここ最近は何も考えず黙って座っているだけなのに「なにかを企んでいる」「魔闘気が出てる」と怖がられる始末。

 普通に街を歩いているだけなのにあらゆる犬に吠えられます。フレンドリーにしても更に吠えられる。

 
 今年のテーマは「親しみやすい感じ(誤解です)」にします。

 どうぞ、宜しくお願いします♪。




posted by ネイチャーアンクル at 16:44| 静岡 ☀| 多事争論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。